fc2ブログ
 
■プロフィール

関西メディアアカデミー

Author:関西メディアアカデミー
【関西メディアアカデミー】
少人数制の徹底した個人指導で
アナウンサーやDJ・MCとして
活躍するための「正しい日本語」
と「人に上手に伝えるテクニック」
を習得できます。
所在地:大阪 江坂

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

聴く!
こんにちは、福本です。
暑い毎日ですね~。
こんな日はビールがおいしいのでしょうか?
お酒を飲めないわたしは、せめて炭酸で爽快さを味わいます。

さて、先日のレッスンでは「聴く」ことの大事さを学びました。

ついつい自分のしたいこと、言いたいことができれば
満足してしまいがちなわたし。

でもそれでは成長が遅れてしまうな~…と感じるできごとがありました
(詳細は長くなるので省略します~)。

・自分が話した内容を録音してきく。
・他の方が話す内容をきく。

それも「聞く」だけでなく、「聴く」。
聞き流すのではなく、
耳を傾けて十四の心をもって、聴きます。

そうすると、
自分の改善しないといけない部分、
他の方のいい部分や悪い部分、
などが見えてくるのではないかと感じています。

それらを自分のしゃべりに取り入れて、
「あかんなぁ」と思うところは反面教師にさせていただいて、
少しずつでもよくしていきたいなと思いました。

もちろん大前先生にご指摘いただいた点はちゃんと改善して、
また同じことを言われないようにがんばらないとな~、とも思っていますよ。

ん~、しないといけないことがいっぱいですね~。
がんばりますぞ!!

以上、さっそく炭酸を飲みながら職場に向かう福本がお伝えしました~。

スポンサーサイト



未分類 | 13:26:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
名前!
おはようございます!

朝から心斎橋に行き、モサモサになってきていた髪を切りました。
頭から爽やかになった福本です♪

さて、昨日もレッスンにいってきましたよ~。

今回は3人だったので、
大前先生にたくさん聞いていただけました♪

数字のアクセントに相変わらず苦しみましたが、
今回はニュース、天気にリポート、
どれも前回よりはよかったかなと思います。
調子にのらず、これからもがんばります!

さて、わたしがニュースで悩むのが、会社名や人名などの読み方です。

特に会社名の中でも、「日本」がつくものにはかなり注意が必要なんです。

日本○○会社が「にほん」なのか、「にっぽん」なのか。

会社の名前という大事な部分を間違えるわけにはいきませんもんね~。

大前先生に聞いたり、
ネットで見てみたりしながら確認しています。

先週の天気予報の話もですが、確かな情報を伝えるためには、
「ちゃんと確認する」という習慣はつけておかないとな、と思います。

ついつい自分に甘くなり
思い込みで読みがちなわたしですが、
これからも気をつけていきますよー。

以上、髪がまとまらなくて
すでに困り気味の福本がお伝えしました。

未分類 | 22:01:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
理解して伝えるために!
皆さん、こんばんは~。
今日は過ごしやすい天気でしたね~♪
ついつい長い時間お散歩してしまいました。

さて、先日のレッスンでもニュースと天気予報を読みました。

読んで大前先生からアドバイスをいただいたり、
その後のみんなとの話をする中で、
「理解して話す」ことの大切さを改めて感じました。


今回の天気予報は、大雨が降ったことを伝える内容でしたが、
わたしは
「前線(寒冷前線や温暖前線などの前線)」とは何かを
曖昧にしか理解できていませんでした。

典型的な文系だったもので、
理系科目は全くできなかったんですね~。

今でももちろん苦手ですが、
ちゃんと伝えるためには
最低限必要な知識は持っていないといけませんよね。

ということで、
大前先生に教えていただいた情報をもとに、
帰宅後もう少し調べてみました!

「前線」とは
「異なる性質の寒気団と暖気団の境界が
地表面または特定の気圧面と交差するところ」だそうです。

大まかには
「暖かい空気と冷たい空気が接するところ」を
「前線」というのですね~。

そして前線は何を引き起こすのかといいますと…

前線付近は温度差が大きい

暖かい空気が冷たい空気の上にくる

上昇気流が雲を作る

だから前線付近で雨が降りやすくなる

ということらしいんです。
わたしには、わかっていたようで理解できていなかった事実でした。

そこから、台風や梅雨などを考えると
多少理解できる…ような気がしてました。

まだわかりませんけど…

とにかく絵に描いたりして、
自分なりにノートにまとめることにします。
来週のレッスンまでに理解できるのか?

しっかり伝えられるようにがんばります!

未分類 | 22:07:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
コブのアナウンス奮闘記~Lesson6~
図書館行ったら休館日だったなう。

ということで久々に更新します。
コブです(-^▽^-)ノこんにちは☆


「人は見た目が○割」

先日、とあるセミナーで耳にしました。
○割はともかく、確かに印象(声含む)って大事だと思います。

清潔感でしょうか。爽やかな笑顔も、気持ちがいいですよね♪
仕事人としても一女性としても、
見た目や立ち振る舞いに気をつけていきたいと感じました☆



先月、プロフィール写真を撮りました。
いっちょまえにヘアメイクからお願いしてのスタジオ撮影。
通常の証明写真よりいいお値段なのですが、
初めてだからこそ、きちんとしてもらおう!と決意してお金を握り締め
友人お勧めのスタジオへ行くことにしたのです。
(なんでも形から入るコブです)


お店では用途を聞かれます。
アナウンスだの選挙だのごにょごにょ言っていると
「MCさんですか?」と聞かれ、

「いえっ、、た、たまごです。」

と、まごまご答えました。



カメラマンさんもヘアメイクさんもとっても素敵な方で、
色々と相談に乗ってくださいました。
職種や、見せたい印象によってヘアメイクを変えるとのこと。
でもって、「本人の感想と他者の感想は違う」んだそうです。
学生で例えると、自分ではいいと思うヘアメイク&表情も、
面接官には幼く感じたり、だらしなく感じたりすることもある、等々。

なるほどー、と思い、ここぞとばかりにいろんなコツを教わりました。
(自分で再現できるやろか…)


結果、
選挙や講演会、式典~披露宴まで幅広く対応できるように
きちんと感&でも柔らかい雰囲気を出したいと伝え、
ハーフアップ&裾はふんわり。
服はジャケット、でも明るい色。

で、キリリ顔&笑顔と2バージョンの写真にしてもらいました♪

その都度撮影してもらう余裕がないので…(*´Д`)¥
わがまま言ってすみません。。。


ちなみにそのスタジオでは、プロフィール写真のほか、
就活やオーディション、婚活用写真なども撮っておられます。
もともとエアライン&アナウンサー受験対策をされていたそうで、
これから撮影を考えている方にはお勧めです♪

しかし、HPに私の写真も掲載されてあるので、
ここにお店の名前は書けない…。
大阪市内の便利なところです♪



さて写真の出来上がりですが、、
とても大人っぽく仕上げてくださいました☆

若干別人に見えなくもないですが
カメラマンさんが「上品な印象」と言ってくださったので
(…だから別人のようなのですが)
気に入っています。
(…いや別人のようなんですが)

今後、写真→実物が「違うやん!」とガッカリされないように、
そして見た目だけじゃなくて、
「MCです」と自信を持って答えられるように、
仕事人としても一人の女性としても、成長し続けたいと思います☆


では、ただ今より学校に向かいます。

早くレッスンに復活したいコブより

未分類 | 15:03:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
リポートー2!
こんにちは、福本です。

梅雨の晴れ間、いかがお過ごしですか?
わたしは少しお散歩をしてきました。
夕方のお散歩は日差しが柔らかくて風も気持ちいいですね~♪

さて、先日のレッスンの中で、
またリポートの練習をしましたよ。

今回はレッスン前に、
話したい内容(インドの宮廷料理屋さんのカレーについて)について調べて、
ある程度組み立てていましたが…

なかなかうまく伝えられません。
なぜでしょう?

理由1…緊張
理由2…準備不足
理由3…五感を使った伝え方ができていない

自分で思いつくこととは、主に上記の3点です。

「緊張」についてはある程度回数をこなすことと、
練習をしていれば解決すると思われます。

「準備不足」は…
お店の場所や行き方などは調べて伝えられました。
ですが、おすすめしたい料理の名前を調べてなかったり、
店名の由来がわからなかったり…
伝えるべき情報についての下調べが足りませんでした。

話の組み立ての際に、もう少し細かく決めておくと解決できそうです。


「五感」…これがわたしにはなかなか難しいです。
自分で想像したり、思い出したりして、伝えているつもりなんです。

でも話した内容を振り返ると、
・どんな外観か
・どんな店内(雰囲気)か
・どんなコース料理か
・どう「おいしい」のか
等々が伝えられていませんでした。

文字で仕入れたデータ(店の場所など)だけでなく、
「自分がどう感じたか」を、
「違う表現(気付いたら同じ表現ばかり使ってしまいます)」を使いながら、
聞いてる方に「行ってみたいな~」と思ってもらえるように伝えないといけませんね。

リポーターで活躍されている皆さん、すごすぎます!

日頃の会話からボキャブラリーを増やすよう意識して、
引き続きがんばります!!

以上、悩めるリポーター、福本がお伝えしました~。

未分類 | 17:41:38 | トラックバック(0) | コメント(0)