fc2ブログ
 
■プロフィール

関西メディアアカデミー

Author:関西メディアアカデミー
【関西メディアアカデミー】
少人数制の徹底した個人指導で
アナウンサーやDJ・MCとして
活躍するための「正しい日本語」
と「人に上手に伝えるテクニック」
を習得できます。
所在地:大阪 江坂

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

カタカナ!
こんにちは。
秋に母と二人で韓国に行くことになりました。
韓国語の勉強もしっかりがんばりたい福本です。

さて先週はレッスンがお休みでした。
ということで、気合いを入れていったわけですが…

まぁニュースの難しいこと!
特に大リーグのニュースがとてつもなくだめでした。

何が原因か考えてみました。

その理由は恐らくカタカナです
(苦手な数字が多いせいもあるとは思いますが)。

日本のプロ野球なら球団名もアクセントもわかります。
大リーグになるとチームがありすぎて…

しかも野球用語は「ノーヒット」「ツーベースヒット」などカタカナだらけです。
1ページにある文字の半分がカタカナではないかと思うくらい、
カタカナばかりの原稿でした。

カタカナが多いと必然的に文章も長くなり、
なかなかリズムもとれず…

そのために読みが早くなり、
噛まなくていいところを噛み、
悔しい結果となりました。

もっと練習して、カタカナが多くても
相手に伝わるように読めるようになりたいですね。
がんばります!


以上、久しぶりの母子二人旅には
地図とコンパスは外せないだろう
強烈な方向音痴の福本がお伝えしました~。

スポンサーサイト



未分類 | 17:28:08 | トラックバック(0) | コメント(2)
再送:土曜と日曜と

あらら、添付しようと思って撮った写真のことを、すっかり忘れてました…。
扇風機も投入してくださったんです!
オープンエアーでしょ?
でも、楽しかったです!


未分類 | 23:47:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
土曜と日曜と
ご無沙汰してます、まーみさんです。
ちまたはすっかり夏&台風ですね。
土曜と日曜は外にいたので、えらい日焼けしてしまいました。
それというのもその日、選挙にお忙しい“コブタちゃん”(やったかな?)の代打で、小学生軟式野球のアナウンスをさせてもらいました。
先週は寝苦しく、うっかり喉を痛めていたのにもかかわらず、サプライズなご依頼に、大喜びでお引き受けしました。
依頼が突然だったのと、私の仕事が立て込んでたのと、喉痛だったので、練習もイメトレもせず、ホントにぶっつけ本番です。そんな中よく頑張ったと思います。
喉が痛かったので、喉によいと思われるオリジナルドリンクの開発にも成功しましたよ!2日間ドリンク持参で行きました。
土曜“コブタちゃん”が開会式を担当。私はそのあとの4試合と日曜の準決勝2試合、決勝、閉会式を“コブタ”ちゃんに代わって担当させていただきました。
“コブタ”ちゃんの司会っぷりを初めて拝見したのですが、堂々としていて、とても安心感がありました。その後同じ会場で私が話すことになれば、かなりプレッシャーでしたが、試合会場はそこから少し離れたところでオープンエアーな感じの中、始まりました。
さて、本番。
私がスタメン発表している中、彼らはフツーに整列し、試合を始め出します。台本通りの環境でしか放送したことのない私は、以前なら動揺を隠せず、止まったり、噛みまくったり、てんやわんやでよく大恥をかいてました。ところが今回思いの外、スムーズだったんです!
放送しながら名前を2回言うところを1回にしたり、審判を削除して短縮したりと状況を判断しながら、確認しながらこなせました。それは選手交代も同じくです。以前から使ってみたかった表現があったのですが、それも実践できました!
この二日間通しで担当させていただいたことで、自信になりました。そして新たな課題も見えてきました。
体力がないこと。集中力が散漫なこと。マイクの使い方が下手なこと。
丸一日放送すると疲れて最後は間違えることが多かった。試合に集中すればいいのに、時々別の話に夢中になって進行状況を見失う。マイクを通る声が大きくなったり、小さくなったり。先の2つは、自分が頑張るしかないですが、マイクは技術的なこと。基本的なことですが、口に対して90度にあてれば、平均的に大きく拾ってくれると感じました。みなさんは、すでにご存知かも…
最後に、今回満足いくできだった1番の理由は、リラックスしてのぞめたこと。“コブタ”ちゃんが冷えピタやら、塩分補給の飴やら、果ては薄着の私に日焼け防止の長い手袋をくれたり、周囲のオジサマ方もお茶はあるか、スポーツドリンクはあるか、氷は足りてるか、お弁当食べてるか、オジサマのサングラス使いなさいと気を遣ってくれ、リラックスした、和気あいあいとした中でできたおかげです。
経験とリラックスすることにつきるなぁとつくづく思った2日間でした。
“コブタ”ちゃーん、ありがとうねー。改めてお礼申し上げます。またいつでも代打引き受けるからねー!

未分類 | 20:26:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
コブのアナウンス奮闘記~Lesson7~
野球の面白さをたくさんの人に伝えたい。
知ってもらいたい。

きっと好きになるから!



十代の頃から、私の信念です。



暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨明けしたのでお気に入りの靴を外に乾していたところ、
靴底にナメクジを見つけ
思わず、ギャーと放り投げました。
踏まなくて良かった。

そんな感じで元気なコブです、こんにちは(o^o^o)


さて、今日は昔の話を少し。

私は学生時代、記者を志していました。
ゼミやマスコミ対策の講座で原稿用紙と向き合う日々。
しかしそこで、同じく記者志望の友人たちとの力の差を実感することになり、
別の道へ進んだのです。


その後、友人らの活躍を目のあたりにして、
やっぱり野球に関わる仕事をしたい!と一念発起。
紆余曲折を経て、こうやって声の勉強をしているわけでございます。



さてさて、そんな私。
先月からとある野球大会の運営を手伝っております。

記者ではなく、アナウンサーでもありません。
でも、いい大会に出来るよう、微力ながらも全力を尽くします!


ちなみにこれは、野球好きを公言し、ポスターに目を輝かせる私を見て、
以前仕事でご一緒した方がチャンスをくださったものです。
何でも言ってみるもんです♪


そして無謀にも「抽選会の司会をやりたいです」と言ってみたところ!

残念ながら無理でした。
そりゃそうだー(_´Д`)
何でも言うてみりゃエエってもんじゃありません。

でも現場へは行けるようなので、シャドーイングして勉強してきます!


↑シャドーイングの言葉を使ってみました。
ブログも勉強になります♪(来月頭の復帰が目標です)
ちなみにアナウンスのお仕事の方も、ちょこちょこ、いただいております。
またブログで報告しますね☆


大好きな大会。
一生懸命頑張ります。
そして、アナウンスに触れる機会にも恵まれるので
しっかりと学んでまいります(=^▽^=)ノ☆
(シャドーイングしまくるぞー)


コブ

未分類 | 23:31:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
アクセント辞典!
こんにちは~。
職場に向かう最中、漫才の練習をしている学生さん二人を広場で見て
思わず見学(?)しそうになった福本です。

実は昨日は、アクセント辞典(電子辞書)を忘れて
レッスンに行ってしまいました。

・赤ペン
・ストップウォッチ
・アクセント辞典
といえば、MCの三種の神器(大げさ)なのに!

関西人(たまに鳥取訛り)なので、
アクセントには全く自信がないわたし…

ということで、辞典を忘れたことを悟られないように(笑)
授業前など大前先生が下読みされている課題(ニュースなど)を、
こっそりと耳をダンボにして聞きながら
アクセントを確認しました。

普段はここまでしっかり聞くことがあまりない
(自分の練習時間でもありますので~)ので、
アクセントだけでなく、強弱やリズムなど
いろいろと勉強になりました!

何より、大前先生の声の素敵さを再認識♪
自分もああなりたいですなぁ~(^^)

でも常に心臓がドキドキしていた小心者なわたし…
必要なものは忘れないのが一番ですね。
これからは気をつけたいと思います。

以上、職場は職場で
漫才のような会話が繰り広げられているのを
仕事をしながらこっそり楽しんでいる
福本がお伝えしましたー。

未分類 | 17:01:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
シャドーイング!
こんばんは~、福本です。
もう関西は梅雨明けしましたね~。
いよいよ夏本番ですね!

さて先週のレッスンの中で、
シャドーイングについての話が出ました。

シャドーイングを簡単に説明しますと、
誰かがしゃべる内容を、
そのまますぐに真似をしていくことです。
通訳の勉強などによく使われるそうです。
わたしも韓国語の勉強をする時にシャドーイングすることがあります
(まだまだついていけませんが)。

話す内容はもちろんですが、
他にもテンポや間の取り方、強弱などを
つかみやすくなるということなんですねー。

で、今週のレッスンの時にまぁみさんが
「プロ野球の実況でシャドーイングをしてみたけど、やってよかった」と言っていたので
わたしも便乗して、
大前先生がオリックス戦で実況されているテレビ番組をもとに
シャドーイングの練習をしてみました。

野球の実況というと、
わたしの中では「しゃべり続ける」というイメージがありました。

でも実際にはプレーを見せなければいけないシーンでは、
無理にしゃべらず見守っておられることも多かったです。
(テレビとラジオではまた違うんでしょうが…)
もちろん盛り上げないといけない部分は
テンポは早くなりますし、声の張り方もかわります。

それらによって見ている側にもより高揚感が伝わる、ということですね~。
今までみたいにただ見ているだけでは
わからなかった部分があるなぁと実感しました。

もちろんすべてを真似できたかというとまだまだですが、
「学ぶ」ことは「真似る」ことから始まると言いますし、
どんどんやっていきたいと思います。

これからニュースもリポートも、
いろいろ真似していきたいと思います。

以上、新たな勉強方法に興奮気味の福本がお伝えしました~!

未分類 | 22:43:17 | トラックバック(0) | コメント(0)