fc2ブログ
 
■プロフィール

関西メディアアカデミー

Author:関西メディアアカデミー
【関西メディアアカデミー】
少人数制の徹底した個人指導で
アナウンサーやDJ・MCとして
活躍するための「正しい日本語」
と「人に上手に伝えるテクニック」
を習得できます。
所在地:大阪 江坂

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

コブのアナウンス奮闘記~Lesson9~
こんばんは!コブリーンです!


あぁ、間違えた。テレビのニュースを見「ながら」書いています。
いけないいけない。
アメリカの西海岸に、大型ハリケーンのアイリーンが直撃したようですね。
(まさにレッスンで読んだニュースです☆)


改めまして、コブです(^-^)/
久々にレッスン復活いたしました♪
楽しくて楽しくて、まだテンション覚めやらぬ私の様子を
この出だしからお察しいただければ・・・と思います。


さて、昨日は久しぶりにニュース原稿を読みました。
結果はというと、、、大苦戦!(T_T)
皆様が聞いていると思うと緊張して、早口になったり
息が続かず尻すぼみになったり、、呼吸が浅くなっているのも感じました。
滑舌の悪さも気になりました。
大勢でレッスンを受けると、自分自身についても気づくことがたくさんあります。
自主練も大切ですが、

①人前で話すこと
②人に聞いてもらうこと
③人の話を聞くこと

この3つは重要なんだと、改めて実感しました。


そして、緊張したときこそ、ご指導いただいたことを思い出さなくては!
まずは息を整えて、お腹から声を出す。
早口になっていると気づいたら、そのまま勢いで突っ走ってしまわないよう、
文章の変わり目に間を取って、テンポを直す。
口をしっかり開けて、一音一音きちんと話す。
2度目の読みのときにこれらを意識すると、少しましになったと言っていただけました☆
しかし、それでもまだ「ギリギリセーフ」ラインとのこと。
次回はもっと気をつけようと思います。



・・・うーん。どうしましょう。
久しぶりすぎて、書きたいことが山盛りです。
数回に分けてみてはどうでしょう?そうします。


では最後にひとつ、JAさんが話しているのを聞いて感じたことを。

「同じ表現を使わない」
「パターンを変えてみる」

これは私も日頃、特に文章を書くとき心に留めています。

例えば今回の日記。
「思う・感じる・考える」、「気づく・分かる」、「大事・大切」、あとは「久しぶり・久々」なんかもそうでしょうか。
同じ表現を多用しないように、似た意味の言葉に置き換えることを心がけています。
「心がける」もそうですねー。「意識する・気にする・気をつける・心に留める」。

いざしゃべるとなると、緊張したりでなかなかうまくいかないものですが、
せめて、見直しや書き直しが出来るブログでは、意識しながら文章を綴りたいと思います。


日本語って面白いですね☆
ちなみに、同じ表現を多用しないように気をつけてはいますが、
ネタはどんどんかぶせていきますよ~♪
それではまた、lesson10で( ̄▽ ̄)/


コブリーン

スポンサーサイト



未分類 | 23:42:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
蘇る黄金の70's
どうも!!
T―松村です。

今日は
「これは書きたい」という事を投稿させて頂きます。

タイトルだけ見て、ピンっと来る方もいらっしゃるかもしれませんけど(汗)

それは
今年からオリックス・バファローズが
ユニフォームやキャラクターを一新して話題性がある中…

Legend of Bs
~蘇る黄金の70's~
というイベントです。
昨日で終わっちゃいましたが…(笑)

オリックス・バファローズは周知の通り
「オリックス・ブルーウェーブ」
「大阪近鉄バファローズ」の合併したチームです。

まぁブルーウェーブの前身「阪急ブレーブス」もあります。

その「阪急ブレーブス」と「近鉄バファローズ」の1970年代にスポットを充てて、場内演出を1970年代にアジャストさせてました。

ブレーブス編であれば
福本豊さん
山田久志さん
加藤英司さんや…

バファローズ編では
鈴木啓示さん
太田幸司さん
小川亨さん
羽田耕一さん

著名なOBの方々が来場して、試合前にトークショーやメモリアルピッチをして、試合を盛り上げて下さいました。

ちなみにトークショーの司会は我らが大前先生でしたよ☆☆



その中でも私が注目したのが
普段はエエ声の堀江さんが選手名をコールしてますが…

ブレーブス編では
当時のウグイス嬢・宮崎俊子さんが1試合だけ復活し

バファローズ編では
当時のウグイス嬢・大野博子さんは一昨年に亡くなられたという事で
その魂を受け継ぎ、1996年から2004年まで
大阪近鉄バファローズの試合でアナウンスを担当された村瀬久美子さんが
昨日以外の試合の計5試合復活しました!!

自分自身まだ小さな頃に
大阪ドームで聴いたことあるアナウンスでした。

個人的にかなり感動モノでしたね♪♪



私もBsファンやってて7年目に入りますが…

ついにやりましたね\(^ー^)/

この話は1月だったと思います。
スクールの前、大前先生が自分以外居ない時に

「松ちゃん…今年は阪急と近鉄のイベントやるよ」とうっすら聞いていました(笑)

正直、公式発表されるまで誰にも言わずにしてましたが…(-o-;)

このイベントは大成功でしたね♪~θ(^0^ )

諸条件をクリアするのが大変だったと思います。

球団の方々に感謝です(o^∀^o)

まだ9月にブルーウェーブ編が待っています。

1995年当時のビジター用ユニフォームも楽しみですし
田口選手のイベント告知ポスターが格好良過ぎます!!

最後に…
試合前の場内に流れるBGMも70年当時に流行った曲でした。

大前先生も
流れてくる曲について

大前先生「松ちゃん、この曲は知ってるか~?」

松村「お父さんがテレビで昔を振り返る番組を観てて、知ってるくらいですかね~」

大概そう答える自分に大前先生も嬉しそうでしたよ( ̄∀ ̄)

やっぱりBsの演出具合は“日本一”だと現場で実感したT―松村でした。

追記:
あのイニング間に流れる“プロジェクトBs”にハマりました!!

それでは♪♪

未分類 | 03:27:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
「実況見学」JA
8月28日「オリックスーロッテ」戦を放送席で見学させていただきました。 今回が2回目の放送席での勉強だったんですが、この日私が特に注目していたのは「話題」と解説者の方とのやりとりです。 今日、改めて大前さんの野球に関する知識の豊富さを感じました。 例えば、アメリカのプレーオフの話題になって解説者の野田さんが「韓国ではどうなっていますか?」と突然、大前さんに振っても、すぐにお答えになられて話が拡がっていきます。 プロを目指す者にとって、試合を追っていく表現力や基本的なアナウンス力を磨いていくのは当然なんです、その他の部分、つまり野球に関する知識を増やしていこうと決意しました。 そうすることによって、視聴者にとって、より面白い放送をお届けできるのではないかと思いました。 この日はオリックスが6ー4で勝利。 ちなみに大前さん野田さんのコンビで9勝1敗なんだそうです。私は3回目の見学で3連勝です

未分類 | 20:59:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
てるてる坊主。

こんにちは、まーみさんです。皆さま、『人前で話すこと』のお勉強に励んでますか?そのお勉強、順調ですか?
私は今年も野球大会のアナウンスをこの月曜日から水曜日までさせていただきました。
去年までは緊張しっぱなしでしたが、今年はとてもリラックスして初日を迎えられました。きっとコブタちゃんに与えてもらったこないだの機会が、このリラックス感、この自信につながっている気がしました。
開会式も担当しました。噛みませんでしたよ割と同じ言い回しなので、慣れたのかもしれません。でも固有名詞はもちろん要注意です。
満足いく大会の滑り出しでしたが、3日間を振り返るとあの自信は過信だったことに気づきました。もういつでも仕事できるわと心の中で図に乗ってましたが、簡単に凹みました。
私の弱点に気づいたんです。:不注意・注意力散漫。自分が気づいてないところで、とんでもない間違いを割としているようです。それは、打順だったり、ポジションだったり、チーム名だったり…。試合に集中せず、おしゃべりちゃったり、よそ事考えたりしてるからでしょうか。そんなウィークポイントは、私が目指している所からすると致命的です。
初日は自分でも違和感があり、二日目は、スタッフからご指摘がありました。さすがに三日目は気合いを入れ、せっかく与えていただいた機会、反省ばかりじゃ、もったいないと、全身で意識して、挑みました。結果は◎。“はなまる”への伸びしろを残しつつ。まだまだ成長しています
三日目の伸びしろ部分:噛みました。外的要因が理由です。マイク越しに話してるとき、周りの話や話し声が気になって、しゃべり負けちゃう…ってゆうこと、ありませんか?心が強くないと割とこれに打ち勝つの難しいんですよね。まだまだ未熟です。でも伸び盛り(なはず)です
今日は、その大会の決勝戦と表彰式をアナウンスさせていただきます。
気持ちにゆとりを持ちつつ、後悔ばかりにならないようがんばるぞ
さて、タイトル。皆さんは作ったことありますか?先日どこかのサイトで見かけた質問です。月曜日のお天気が良くなさそうだったので、その質問を思い出し、作ってみました。顔は…。ご愛敬です( ̄▽ ̄;)
この子のおかげで雨天中止なることもなく、無事に3日間お仕事できました。ありがとうね。ここでみなさんに質問。火曜日もお天気がよくないとのことで、てるさん2人でがんばってくれ!と思い、てるさんのお友達の製作に取り掛かろうとした所、“最初のてるさんがひがむよ”と母。私はお友達がいた方が寂しくないねと思ってのことだったのですが…。みなさん、どう思います?


未分類 | 09:43:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
インタビューは難しい。JA
8月22日は池田先生にニュースの読みとリポートを教えていただきました。 リポートでは、私が緊張していて表情も怖かったので、もっとリラックスして相手が答えやすいような雰囲気作りをするように言われました。 私も含めて出席者3人に共通していたのは、あらかじめ決めていた質問を予定通りしたという感じでした。 相手の答えにのっていったり、拡げていくということが出来ませんでした。 池田先生から、例えばお笑い芸人が会話をするようにと説明がありました。 このような相手の話を拡げていくという練習は、両親との会話でも、この教室で講義が始まる前でも練習できるとアドバイスして下さいました。 普段の会話から常に意識して相手の話を拡げていけるようにしたいです。

未分類 | 20:02:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
おひさしうりです
涼しくなったり、暑くなったりの毎日ですね。
今さらバテそうな雰囲気を醸し出している福本です。

さて、レッスンは2週間の休憩がありまして、
今週は久々のレッスンでした。
そしてこれまた久しぶりの池田知子先生でした~♪

数ヶ月ぶりということで、
その間に上達したところをお見せしたかったのですが…
むしろわたしは悪化していたのです(*_*)

なぜかと言いますと、激しい口内炎のせいなんです…

先週ガムを噛んでいたら
右下の唇も一緒にかんでしまいました。
そして腫れてきた部分を二度、三度と噛み続けてしまい、
しまいには腫れすぎて唇が閉じなくなったのです!

唇を閉じて出す音といいますと、
主にマ行・バ行・パ行ですが、
これが勝手にハ行(もしくはア行)にかわりました。

それこそ今日のタイトルのように
「お久しぶりです」が「おひさしうりです」になる始末。
それだけですでに日本語としては成立してませんね…

しかもかなり痛いので無意識に口を動かさなくなり、
なおさら滑舌が甘くなりまくり…最悪です。
読みに表現力がないとか、そういう次元ではありませんでした。

しゃべる仕事をしたいからには、口は大事な商売道具。
大切にしないといけないなと痛感しました。


レッスンから4日経ち、
ビタミンBをとり、塩水で(泣きながら)うがいをした結果、
ようやく平常の唇に戻ってきました。


この10日ほど不自然な口の形で発音してきたので
まずはリハビリから始めなければいけません。
「あえいうえおあお」から再開です。

今日から3連勤ですが、
作業中も過剰に口をパクパク動かしながら
(かなりアヤしい…)がんばります。

今回は不明瞭な発音のせいで
池田先生も対応に困られたと思います。
ですから、次にお会いする時には
技術的なアドバイスをいただけるよう
精進していきます!

以上、口内炎の痛みのせいで身体中が凝りまくりの
福本がお伝えしました。
皆さんも口内炎にはじゅうぶんご注意くださ~い!!

未分類 | 11:02:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
お久しぶり!!
どうも…
ご無沙汰してます。
T―松村です。

約4ヶ月ぶりのブログですね…(汗)

毎日、充実した日々を過ごしております。

ほぼ毎日、仕事しながら自主連してま~す☆

昨日、久しぶりにレッスンでした♪

やっぱり他の方と一緒にレッスンするのは刺激になって良いですわ!!

「もっと×100 うまくなりたい!」
この気持ちをいつまでも持ち続けないと…

それが無くなったら喋り手として失格だと個人的に考えています。

これからもアグレッシブに更新していきます。

それでは♪♪

未分類 | 23:53:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
コブのアナウンス奮闘記~Lesson8~
マイクテスト。マイクテスト。
ただ今、マイクのテスト中です。


先月、久々に球場でアナウンスをさせていただきました。
スタジアムに声が響き渡るのは気持ちがいいですね♪
例え自分が喋っていなくても、聞いているだけでワクワクします。


ご無沙汰しております。
連日の5時起き。22時にはすでにまぶたがくっつきそうなコブです。
こんばんは('∀'●)


さて、先日まーみさんの日記に友情出演した私。
この夏は、
①野球、②選挙、③野球、④野球と仕事を頂戴しています。


今回は、①野球のお話を。

学童の大会で、開会式を担当させていただきました。

「堂々と、安心感がある」なんて書いていただき、
ありがとうございます!
開会式は、以前まーみさんがアナウンスされていたのを聞いて
抜群の安定感に「さすがだなぁ」と思いました。
それからは開会式の度にその感じをイメージしていたので、
まーみさんにそう言っていただけると嬉しいです~(ノд<。)゜


そして私なりに気をつけているのは、気持ち低めに声を響かせること。
式典であることを意識しています。
(単に高めの声は安定しない声質なのもありますが…)

あとは、ある種の開き直りでしょうか(;^_^A
私はプロのアナウンサー!と思い込んで臨むようにしています。
あつかましー(_´Д`)

でも「私なんかに出来るかな…」とおどおどしていると、
そういうのって声に表れてしまいそうで。
間違えられない!と気も引き締まるし、一石二鳥です☆


以前(Lesson1かな?)にも書きましたが、MCとは式典を操る人。
恐ろしい言葉です。

でも野球に関しては、前ほど恐ろしさを感じなくなった気がする。
プレッシャーを心地良く思うまでには至らないものの、
楽しみを見つけながらやらせていただいています♪


そんな風に思えるのは、周りの方の支えがあってこそ。
まーみさんも仰るように、皆様には高配を賜り感謝しています。
感謝とともに、重ねた経験と信頼を裏切ることのないよう、精進してまいります。


そして、まーみさん。
この度は暑い中ありがとうございます!
急な依頼を快諾してくださり、助かりました☆
選手交代の新しい言い回しを試されたとか。
また教えてくださいねー(´∀`)

でもって、お言葉に甘えて…
えーと、実は来月も野球、選挙、野球と依頼をいただいており、
すでにかぶりそうなのです(@_@;)
また早速お願いするかもしれません…


早起き生活も無事に終了し、今から仲間たちと打ち上げです☆
明日からは腑抜けになってしまう…ヒマはなく、
月末はまた野球のお仕事をさせていただくことになりました♪
お世話になる皆さま、よろしくお願い致します!


残りの報告も、また追々書いていきますね☆


コブタ

未分類 | 19:47:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
「実況見学」JA
8月11日「オリックスー楽天」戦を放送席で勉強させていただきました。 テレビで見ているだけでは絶対にわからない、スタッフの方とのやりとり、CMの間の解説者の方との雑談等も聞くことが出来ました。 試合を追っていくなかで特に私が注目していたのは、解説者の中沢さんへの質問や話題等です。 なぜかといいますと、実況練習をしている時に話題がなくて沈黙してしまったり、同じ表現を繰り返してしまうところを克服したいと考えていたからです。 大前さんと中沢さんとのやりとりをチェックしながら、感じたことは、大前さんは普段から取材を通じて得た情報や資料等をたくさん持っておられます。毎回、一回一回の放送できっちりと準備されています。
試合を追う表現力が大事なのはもちろんですが、私も選手の情報やおもしろそうなネタをストックしていこうと思いました。 憧れの放送席で見学が出来て本当に幸福でした。感謝感謝です。

未分類 | 19:31:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
「リポート見学」
超久しぶりの書き込みになりました。 8月4日のソフトバンク戦のリポーターの見学をさせていただきました。 試合が始まるまでの大前さんの動き、スタッフの方との打ち合わせ、リハーサルまで近くでチェックしていました。 本番では7回リポートされました。 学んだことはたくさんありました。 例えば、いくら準備しているネタがあっても、放送で違う話をしていて、入るタイミングがなければ「捨てる」ことも必要だということです。 もうひとつは試合後に報道陣に対して行われる岡田監督のコメントをまとめて、リポートをされました。 短い時間でコンパクトに要約する力が大事だと思いました。 ひさびさの書き込みになりましたが私は勘違いしていました。 この間、実況練習を中心に取り組んできましたが、要約力は実況、リポータとして求められる重要なものです。 その要約力を鍛える手段のひとつとして、この書き込みも重要だということがわかりました。 今回から復活しようと思います!

未分類 | 21:16:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
見学!

今日はレッスンがお休みなので
ちょっとお出かけをしてきました。
久しぶりにかなりの汗だくになった、福本です。


さて、夏の高校野球が始まりましたね~。
皆さん、ご覧になってますか?

わたしは、今日の2試合目、
唐津商業対古川工業を
スコアをつけながらテレビで観戦していました。


う~ん、実際に観たい!!

ということで、急きょ甲子園にゴー!!
お出かけ先は甲子園でした~。

お目当ては第4試合。
一応、東大阪市在住なもんで、
東大阪大柏原戦を観てきましたよ。
相手は愛知の至学館高校。

もちろん場内アナウンスも聞いてきました~。

わたしが場内アナウンスで苦手なのは、
しゃべるタイミングをはかることと、
選手交代です。

そこで、
「バッターコールはこれくらいのタイミングかな?」などと考えて
一緒にボソボソとコールの練習をしてみました(怪しい…)。

さすがに選手交代は事前にはわからないので、
復唱になりましたが…(やはり怪しい…)
今回は最大三人の交代を聞けました。

また家でも復習したいと思います。

時間の都合で最後まで観られませんでしたが、
東大阪大柏原が8対1で勝ったようです!
ちょっと浮かれながらの帰り道です♪


以上、あまりの怪しさに(?)、まわりのお客さまから
微妙にチラ見されたけど
軽く受け流した(つもり)の福本がお伝えしました~。



未分類 | 18:35:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
フリートーク!
おはようございます。
今歯科検診の順番待ちで、少し緊張気味の福本です。

さて、先日のレッスンも、
ニュース3本とフリートークをしました。

フリートークは、大前先生からお題が出ましたよ~。

「この夏にしたいこと」

まぁ浮かんでこない!

野球のアナウンスを聞きに球場には行きたいですが、
具体的にどこに行くとはまだ決めていません。
あんまりアバウトだとトークの題材にするのは難しいですよね(^^;

で、今回わたしは
読んだ本に心を動かされて、
食生活を変えていきたいという話をしました。

その話をするために
本のタイトルと作者名を携帯で調べ、
どの順番で話すかを考えてる間に発表の時間です。

みんなの準備をチラ見していると、
がっつり準備する派から、
大まかに準備して割りとフリーに話す派まで、
いろいろなタイプにわかれていました。

ちなみにわたしは、細かく紙に書いてしまい
書きすぎてどこを見ればいいのか
わからなくなるタイプです…あかんやん!

ついつい
「あれも言いたい」
「これも言いたい」と、
メモが真っ黒になるくらい書いてしまいますが、
話せる内容といえばせいぜいその半分から三分の二ほど。
せめて、パッと見てわかりやすいメモにできるよう
箇条書きを意識していきたいですね。

大前先生は野球実況の話をされている時に
「たくさん準備はするけれど、
全てを言おうとは思わない」と仰っていました。

なるほど~、ですね。
事前に必要なことは調べるつつも、
それだけにとらわれるのではなく
臨機応変に話していけるようになりたいです!
がんばります!!

以上、歯科検診の際に歯医者さんと歯科衛生士さんに
「虫歯もなく、きれいに磨けてますよ」と言われ、
ご機嫌な福本がお伝えしました~♪

未分類 | 12:21:09 | トラックバック(0) | コメント(0)