2011-11-24 Thu

こんにちは。
外が寒くなってきたと思ったら案の定家の中は極寒で、
夏暑い分、冬は暖かいのではという淡い期待は
あっさり裏切られた福本です。
さて、先日、サッカーのお仕事をしてきました!
Jユースカップの決勝1回戦です。
万博記念競技場での2試合を担当させていただきました。
結果はといいますと…
1試合目は楽しむどころの話ではなく、
緊張しすぎて指が痺れ、
それにより余計緊張するという悪循環でした(-。-;
結局、アクセントの間違いをひとつと、
いい間違えを3つしてしまいました。
悔しい!
これでは予選を勝ち抜いて試合に出ることができた
皆さんに悪すぎると思い、
1試合目終了後にお弁当をいただきながら原稿を再確認。
間違えたところを何度も繰り返し、
「わたしはできる!」と暗示をかけました。
その甲斐あってか、2試合目は手も痺れず、
さらにノーミスでした!
こうなると余計に1試合目のミスが悔やまれます…
終了後に大前先生に報告をしたら、
「慣れが問題を解決してくれますね」と
優しいお言葉をかけてくださいました。
確かに1試合目の経験と失敗があったからこそ、
2試合目の成功があったので、
ポジティブに考えないといけないなと思いました。
自分に対してネガティブ極まりないのが
わたしの悪いところかもしれませんね~。
今回は、関西メディアアカデミー事務局の浜口さんが
お仕事を紹介してくださいました。
選手交代アナウンスの秘策を教えてくださったり、
試合の時も横にいてくださって
しゃべるタイミングの合図やアドバイスをくださり、
とっても心強かったです。
細かいルールはわからないなりに、
サッカーの試合は楽しかったですし、
何より一生懸命がんばっている皆さんのキラキラが眩しかったです。
そのキラキラをアナウンスで支えられるように、
そして更に選手やスタッフの方々の気持ちがのるような、
かつ観ている方にも素敵さが伝わるような
そんなアナウンスができるようになりたいと改めて思いました。
本当にいい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
これからも、さらにがんばりたいと思います。
以上、身体は寒くてもあの一日を思い出すだけで
気持ちはアツくなってきた福本がお伝えしました~。
スポンサーサイト
2011-11-14 Mon
こんにちは。昨日、とある大学でハングル(韓国語)検定を受けてきました。
単語がわからなさすぎて、確実に落ちたであろう福本です。
さて、先週はとある企業さんの原稿の話をしました。
実は同時進行で、今週末、
スポーツのお仕事をさせてもらえることになっているんです
スポーツにアナウンスで関われるなんて、幸せの絶頂!!
…といいたいところですが、只今、苦戦中です。
今まで野球のアナウンスは何度も練習をしてきたのですが、
今回はサッカーなのです。
サッカー、観ることは観るのですが
ボールの行く先を追いかけるばかりで
戦術や、なぜ今ホイッスルが鳴ったか
などの難しいことはほぼわからないわたし。
サッカー観戦に行ったらアナウンスを気にして聞いてはいましたが、
まさか自分がする立場になるなんて?と嬉しいあわあわ状態です。
で、今日のレッスンでは
野球だけでなくサッカーのお仕事もされている
関西メディアアカデミー事務局の浜口さんに
がっつり指導をしていただきました。
試合が何時から始まる、など
台本として用意されている部分は練習できますが、
得点が入った時にアナウンスするタイミングや
不意に訪れる選手交代に不安があるんですよね。
数字に弱いわたしですから、
特に背番号や前半○分などのアクセントには要注意です…
浜口さんには、それらの基本部分を教えていただきました。
また、実際の試合の映像をお借りできたので
明日からDVDをみて本番に向けて練習をしていこうと思います。
あぁ、緊張するわ、と思いつつも、
気がつくとにやけてしまうわたしです。
気持ち悪いですか、すみません(-。-;
何にしても、まずは練習ですよね。
したことがないのですから、
余計にがんばらなければなりません。
「次も福本さんにお願いします」と言っていただけるように
気合いいれてがんばります!
以上、韓国語の単語以上にサッカーのルールを覚えて
フィールド全体を意識しながら観戦してみたい福本がお伝えしましたー。
2011-11-13 Sun
土曜日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。今年も感染してもひどくならないように
気をつけるつもりの福本です。
さて、先日のレッスンは満員御礼のフルメンバー。
久しぶりにみるコブちゃんは、やはりキュートでした♪
そして近況をきくと、まぁがんばってること!
わたしも負けじとがんばらなあかんなぁと思いました。
(勝ち負けがあるようなものでもないのでしょうがー)
まずは今いただいているお仕事をしっかりしなければ!
実は今回の原稿は、わたしの苦手な
「技術」と数字(年代)
が大量にあるので、本当に練習あるのみなんです。
アクセントは今週のレッスンでばっちり大前先生に確認したので、
正しいアクセントを身につけていきたいと思います。
以上、注射された腕が思いの外腫れて
何かが当たっただけで涙が出そうな福本がお伝えしましたー。
2011-11-07 Mon
まーみさんです。事務所近くのうどんやさんから失礼します。
さて、こないだの土曜日に、ラグビー トップリーグを見に行ってきました。
野球以外のプロスポーツでの場内放送ってどんな感じなのか、テレビ観戦ではどうしても分からない範囲だったので、百聞は一見にしかず、ちょっと聞きたいなぁということで、花園に向かいました。
生のラグビーは、かれこれ5~6年ほど前に中継車でのお手伝いをしに花園へ行ったくらいで、ちゃんとスタンドで試合を見るのは初めてでした。その日花園で行われた試合は2試合。第一試合は12時キックオフ。雨が降り始めてきたので、行くのをあきらめた瞬間もありましたが、自分を奮い立たせ、9時半過ぎに出発。電車に揺られて東花園に着いたのは11時半頃。そこでまず、人の多さにびっくりしました。以前お手伝いに来た時は、人もまばらで、場内放送を聞くには、ちょうどよい!と思っていたので、気持ちが少し萎えました。怖くて覗けなかったのですが(ごついお兄さんたちがいたので)、競技場前の広場には数々のブース。ラグビーって、私の知らないところでこんな人気があるんやとただただびっくりです。
観客席に上ると人だらけ。端っこにぽつんと座ろうと思い、人がいなそうなスペースを求めて、さらに上へ上へ。
あっ!どっかで見たことある人!!O野氏です!!!花園にラグビー実況の練習しに行っていることは伺っていたので、いるかな?くらいにしか思ってませんでした。実際にお見かけして、少々興奮しました。やはり練習に来られていたそうで、今日の混み様にO野氏も困惑されてました。やはりいつも以上に来場者は多いそうです。(O野氏談)さて、試合。ラグビーって男の中の男がすなるスポーツだと思っているのですが、ポップな感じの男性アナウンス。うまく表現出来ないのですが、プレイを仕切り直すときにパンパカパーンって音楽が鳴るんです。ちょっと面白かったですよ。放送の内容は、プレイが止まった時の説明、選手入替、得点の案内が主なものでした。
ハーフタイムには女性が今日の試合の提供を読んだり、他会場の途中経過、観戦ルールも読んだりされてました。でもいずれも録音して、文章化するつもりです。2試合目にもなるとなーんとなく、雰囲気も分かり、次これだなとか分かるようにもなりました。
野球と違って選手交代は簡単だなーと単純に厚かましくも思ってしまいました…。その頃O野氏は、スタンドを右に左にボールが見える位置に動きながら、実況してはりました。
お疲れさまです!
今日のレッスンで、ちょっとラグビーやってみようと思ってます!外国人選手がキツイのですが…
O野氏に負けてられません!
では、みなさん、後ほど…