fc2ブログ
 
■プロフィール

関西メディアアカデミー

Author:関西メディアアカデミー
【関西メディアアカデミー】
少人数制の徹底した個人指導で
アナウンサーやDJ・MCとして
活躍するための「正しい日本語」
と「人に上手に伝えるテクニック」
を習得できます。
所在地:大阪 江坂

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2011最終レッスン、そして肉!!

寒い毎日が続きますね。
冷え症なので、特に右手が異常に冷えて困っている福本です。

さて、さすがに師走!
あっという間に最終週に入りました。
今週からレッスンはお休みです。

松ちゃんも書いていましたが、
先週はレッスンの後、食事会が開催されました~♪
場所は毎回お世話になっている、
レッスン場の下にあるおいしい焼き肉屋さんです。
関西メディアアカデミーの浜口さん、
そして大前先生!ありがとうございます♪

レッスンの間も、今年の振り返りや来年の抱負などを話していたのですが、
食事会に入ってから、さらにそんな話も出ました。
レッスンの公式な場(?)では出ない本音話もチラッと出たりして。
とっても楽しかったです。

わたしは、今年、しゃべるお仕事をいくつかいただけて
うれしかったのですが、技術がなかなか伴わなくて
悔しい思いをしまくりました。
来年は「仕事が成功して満足した1年でした!」と言い切りたいところですが…
きっとそんな日は来ないんでしょうね~。

自分の技術に満足したら、そこで成長が止まる気がします。
いつかこの世からいなくなる時に
「やりきったー」と満足できればいいなと思ったりしています。
その日を気持ちよく迎えるためには、練習しなきゃ!
ついつい自分に甘く、おさぼりしてしまうくせがあるので
そこをなんとかしないといけませんね~。
ひそかな来年の課題かもしれません。

また、来年からもがんばりますので、
どうぞよろしくお願いします。
そして、とってもおいしい焼き肉屋さんにもぜひ!

焼肉 食べ放題 焼肉ダイニング
Sae Style-サエスタイル-江坂店
http://www.saestyle.com/esaka/

以上、
皆さまによい年をお迎えいただきたいと同時に、
焼き肉ランチも食べに江坂行きたい♪と
おいしいお肉を思い出しては
よだれがたれそうなのを耐えている福本がお伝えしました~。




スポンサーサイト



未分類 | 14:32:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
完璧主義者
どうも!
お久しぶりです。
T―松村でございます。

ブログも更新しないまま12月を迎えてしまいました…(^_^;)

恥ずかしい。。。
もっとマメに更新しないと…(-.-;)

話は変わって、先日の12月19日(月)は2011年の最終レッスンでした。

2011年をアナウンス関連の事で振り返ってみると、あまり何も変わらなかった1年だったかなと思います。

オリックス・バファローズのスタジアムアナウンサーである堀江良信さんのアシスタントさせて頂いた経験は、非常にプラスになりました!

それは、試合開始までのイベント進行のタイミングや準備段階を横で勉強できた事は、自分自身がスタジアムアナウンスの仕事をする時に、活かさないといけないと肌で感じました。


さて、自分のアナウンスパフォーマンスを自己評価すると、自分はレッスンメンバーの中でも読みが“1番ヘタクソ”だと常に思っています。

これは冗談ではなく本当の話で…

原稿を読み終えて「あ゛ーっ…」と言ってる時は“全く”納得してないんです。

まぁ、納得してる時なんて無いんですけどね(笑)

帰り道も自転車に乗りながら誰も居ない道で、出来なかった部分を復唱したり、出来なかった自分自身に、ブツブツ文句を言ったり、自問自答してます。

自分は『完璧主義者』なんですよ。

これはアナウンスに限った話ではなく、普段の仕事具合や学生時代のテスト結果でもそう。。。

そう易々と満足しないのが、松村達也(本名)という人間なんです。

他人から見たら「そんなことないよ!」と評価して下さっても、自分は納得してません。

ちょうど12月19日のレッスン後に“忘年会”と称した焼肉パーティーがありました。

いろいろお話をしましたが、その中でもアナウンスパフォーマンスの話も少しありましたよ。

ほとんど1人のオッサンが説教されてるようにしか、思えない状況でしたが…(苦笑)

それは置いておいて。。。

焼肉を食べながら、今後の目指すべき道の話とか、プライベートな話とか…。

でも大半はスポーツ関連の話ですね☆

自分も含めて、皆さん本当にスポーツ大好きです!

自分自身は、ほとんど食べてばっかりだったんで。。。(笑)

他の方から「自分、食べ過ぎやわ!」って言われても、おかしくない状況でした。

こういう時間を作って下さる大前先生や濱口さんに感謝しないといけないとつくづく思っています!

そして、少しでも良いから喋り手の仕事で“恩返し”をしていけたら…と考えていますが(^_^;)

まずはキッカケを作らないと。

2012年は、喋り手としてのキッカケを作ることや野球は当然の事ですが、サッカーやバスケットボールやアメリカンフットボール等の他のスポーツを含めて…

視野を広げて、活動していきます。


以上、福本さんばかりが更新されていて、そろそろ更新しないといけないと思った松村がお伝えしました。

未分類 | 08:32:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
今年の漢字。
こんにちは。
最近、アルバイトを始めました。
人前でしゃべる仕事では全くないのですが、
昨日、急にお客さまの前である動作を説明する機会をいただきました。
ほぼぶっつけ本番に近かったのですが、
対象者にあった声のトーン、スピードで話すよう心がけてみましたよ~。
ドキドキしながら終えたら、先輩に「上手ね」と言っていただけて、
無意識にニヤついていたであろう福本です。

さて、先日のレッスンのニュースの中に

今年の漢字について書かれたものがありました。

今年の漢字は「絆」でしたが、
大前先生が「皆さんの今年の漢字はなんですか」と聞いてくださいました。

わたしは「前」としました。
今までよりは、いろいろな面で前に進めた気がしたこと、
でも前に進めたと思ったら、失敗して後退したと思うこともありましたが…
来年は更に更に、前に、上に進みたいものです。

みんなの漢字も聞いて、そこから話を膨らませたり、
その一字を使って熟語を作ってみたり。

ひとつの話題が広がるものだなぁと思ってびっくりでした。

それにしても、最近、パソコンや携帯ばかりで漢字というか、
文字自体を書くことが減りましたよね。
簡単な漢字を書けないメンバーがいたりして(^^;;

しゃべり手として、様々な表現方法を知ることは当然必要ですが、
読めるけど書けない、という漢字
(難解な漢字ではなくて、一般的に使う漢字で)を増やさないように、
あわよくば減らせるように
文章を書く機会を意識して作って国語力をあげないといけないなと感じました。

明日は年内最後のレッスンです。
一年が過ぎるのは本当に早いですね。
明日もがんばります!

以上、人前で話せる機会をこれからも大事にしたい福本がお伝えしました~。

未分類 | 17:52:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
野球アナウンス、見学!
師走ですね~。
いつもよりもあっという間に時間が過ぎる気がして
なんとなく無駄に焦っている福本です。

さて、今週のレッスンでのニュース読みの状況を報告しようと思っていたのですが、
急遽違うネタでいきます~。

実は今日は、コブちゃんのお仕事の見学をしに、
とある球場までいってきたんです!

1試合目の途中から球場に入り、
コブちゃんの軽やかなアナウンスをスタンドで堪能してから
(こっそり聞いててごめんね)、
2試合目が始まる前に放送室にお邪魔しました。

さりげなくコブちゃんのお隣に座らせてもらい、
1試合、スコアをつけながら、無音でお口パクパクとアナウンスの練習。
たまに間違えて1人で恥ずかしい思いをしたりしていました(^^;;

そして3試合目の直前、
コブちゃんが「スタメン読んでみます?」と聞いてくれました!
大会の役員の方々にも確認を取ってくれたとのこと。
うひゃー、ありがたや~m(_ _)m

滅多にない機会なので、ぜひにとお願いしてみました。

でもいざするとなると、メンバー表を下読みする時間もあまりなく、
数カ所間違え、
リズムも取りきれず、
かなりアタフタ、
緊張しすぎて手も震えてしまいましたー。

敗因は…あきらかに準備不足ですよね。
メンバー表が試合直前に来たため
じっくり下読みする時間はなく、
とりあえず名字の読み間違えだけないように
コブちゃんにチェックしてもらいましたが…
苦手な数字のアクセントがはっきりしていない部分があったり、
言い慣れていない○○君の君をつけるのを最初忘れたり…
いかに準備が大事か、
強烈に実感させられました。

でもアマの野球でアナウンスをするなら、君づけは当然ですし、
数字も(当面は野球など必要な部分だけでも)アクセントをしっかり覚えたらいいことですよね。
日ごろの練習不足も露呈です。ほんますみません。

…裏を返せば、準備をしてらもっと安定した読みができると信じて
またがんばりたいと思います。
こんな素敵な機会をくれたコブちゃん、
もとい、コブ先輩に大感謝です!

そのコブ先輩は、3つ連続で行われた試合のアナウンスを終えたあと、
すぐさま閉会式をこなし、
とってもかっこよかったです。
ギリギリに原稿が来ても冷静なこと!
はぁー、すごいですね。
わたしもがんばらなきゃ!!

以上、無駄に焦らず勉強しようと思った福本がお伝えしましたー。

未分類 | 23:09:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
録音ー2!
こんにちは。
後輩が披露宴に呼んでくれました。
久々の神戸にわくわくしすぎて、
予定より一時間半早く三宮入り。
オシャレ服を探しにいろんなお店を見ようかと思ったけれど
荷物の重さに断念して、
お茶をしながら一緒に行く人の到着を待っている福本です。

さて、先週はサッカーのお仕事について書きましたが、
実は同じ時期にナレーションのお仕事もさせてもらっていたんです。
ありがたや!

今回はある企業さんが、お客様に対して見せるビデオです。
創業から現在までの歴史、
そして未来に向けたメッセージをまとめた内容でした。

今回の内容で難しかったのは、ずばり単語です。

難解な専門用語だらけなうえに、
その言葉もカタカナだったり長いものが多いため、
リズムが取りにくいという…

内容を理解して読み込もうにも、
まず間違えずに読むための練習にとっても時間がかかるのです。

でもそんなことを言ってはいられないので、
一生懸命練習はしますよ~。

レッスンでも3回ほど大前先生にお願いしてアドバイスをいただきました。

試行錯誤しながらなんとかイメージを作って練習し、いざ本番!

すると直前の打ち合わせで、
自分が練習してきたイメージとは全く違う読み方を求められました。

修正できるかしらとドキドキしながら、録音ブースへ。

7分ちょっとの原稿を、2時間ほどで録音終了。

先方が思うイメージに添える読み方ができたかと考えると…まだまだでした。

気持ちの持ち方から
読むテンポ、
間の取り方、全てが練習と変わるわけですからね~。

事前にいただいたアドバイス、
「ひとつのイメージに捉われず、
どう言われてもすぐ対応できる」。
難しいですが、すぐにできるようにならないといけないと
改めて実感しました。

でもこれも経験できたからこそ言えること。
次に活かせるようにがんばります。

前回の録音で課題となっていた、マイクに向かって喋るのは
かなり意識できました。
もう一つの課題だった「技術」は
もっとさらっと言えるようになると更にいいな、と思いましたが(^^;;

でもやっぱり、しゃべるお仕事は楽しい!
これからも続けていけるように努力さていきたいです。

以上、新郎新婦の姿を楽しみながらも、
司会の方の話術も勉強しようと
密かに狙っている福本がお伝えしました~。

未分類 | 12:21:10 | トラックバック(0) | コメント(0)