2012-02-20 Mon
お久しぶりです、福本です。先週あたりからノドが痛み出しました~。
皆さんは体調、いかがですか!?
風邪なのか、花粉症なのか、
とりあえず鼻水が止まりません。ノドもちょっと痛い…
ちゃんと手洗いうがいにマスクもして気をつけていたのに…なぜ!?
でも先週のレッスンの時点ではクシャミや咳はなかったので、
大前先生やメンバーには感染する可能性は低いだろうという判断で、
レッスンに参加しました。
ノドの負担軽減のため、
大きな声は出さないように気をつけてニュースを読みました。
自分の中では物足りないくらいの声量でしたが、
大前先生からの評価はよかったです。
力みが抜けたのがよかったのかしら?
でもそれよりも、「ノドが痛いなら、一番大事なのはしゃべらないこと」との
大前先生からのアドバイスにハッとしました。
早く治したいならノドを休めるのが最善ですものね…
以前、無理してしゃべり続けていたら
声が全く出なくなったことを思い出しました。
全て筆談でないと伝わらない…あの時は辛かったですね~。
自分が多少無理してても、なんとか役割をこなそうとした結果起きたことでしたが、
その時にもししゃべる仕事があったら
キャンセルせざるを得なかったでしょうから、
体調管理は大事なことですよね。
人に伝える仕事をしたいなら、
ノドのケアもしっかりしなければいけないと再確認できた一日でした。
ちなみに…かかりつけの耳鼻咽喉科を受診し、内服治療を受けて
鼻水もクシャミも咳も、ノドの痛みもかなり改善してきました。
ということで、今日も元気にレッスンを受けたいと思います。
以上、寒さ対策で、風邪罹患後はもっこもこに
着ぶくれしている福本がお伝えしました~。
スポンサーサイト
2012-02-12 Sun
こんにちは。今日は少し暖かいですね。
このまま春にならないかと切に願う福本です。
さて、前回のレッスンでは、読んでいて気持ち悪くなる文章がありました。
「一部区間が通行止めになっているのは、
磐越自動車道(ばんえつ)、
関越自動車道(かんえつ)、
上信越自動車道(じょうしんえつ)、
舞鶴若狭自動車道(まいづるわかさ)、
北陸自動車道、
山陰自動車道、
松山自動車道、
九州自動車道、
南九州自動車道、
長崎自動車道、
大分自動車道の各道路です。」
いかがですか?
目で読むとそう違和感なく読めると思うのですが、
これが口に出して読むとなんとも気持ちが悪いのです。
○○自動車道、と同じ言い方が続くけれど、どこを立てる(目立たせる)ということもない文章。
ですから強弱をつけにくく、
どこを読んでいるのか一瞬わからなくなったり、
口が回っているのかどうかも不安になるという…
非常に心かき乱される文章でした。
ラジオなどでこういった文章を間違わずにわかりやすく、でもサラリと伝える
JARTICの方々は素晴らしい!と心底思いました。
でもこれって、例えば野球やサッカーのスタメン発表なんかでも同じことが言えますよね。
変化をつけにくい文章を、いかに変化をつけて読むか。
大きな課題となりました。
は~、がんばります!
以上、まだまだ足先の冷えには悩まされる福本がお伝えしましたー。
2012-02-05 Sun
いやぁ、寒いですねぇ。寒いを通り越して、最近は指先や爪先に
痛みすら感じる福本です。
さて、先日のレッスンでは、
基本がなっていない部分がまたも露呈しました…あぅ~
それは、アクセント!
今更かいと思われるかもしれませんが、
これが難しいのですよ…
わたしは生まれも育ちも大阪(育ちはたまに西宮)。
母の実家は鳥取なので、
関西弁と鳥取のなまりが微妙に混ざったアクセントが基本なのです。
ニュースその他諸々を読むのに訛っているのはまずいので、
普段からこまめにアクセント辞典をひくようにしているのですが…
今回は「来月」と「人口」を間違えました~。
「来月」×平板 ○頭高
「人口」×頭高 ○平板
自分の中で、そのアクセントだからと疑いもせず、
確認しなかったために間違えたパターンです。
あきませんなぁ…
どちらの間違いも関西弁アクセントと推測されますが、
自分では正しいと思っているから困ったものです。
NHKのニュースなどをみていると
「あら?自分が思っているアクセントと違う??」
と思うことがありますが、
感度を高めながら聞いておかないとそこを聞き逃す、
もしくは聞き取れたとしても忘れてしまうのですよね~。
きれいなアクセントで伝えること。
聞く人の耳に違和感なく伝えるためには、必要な技術ですよね。
その上で、強調させたり、
理解してもらいやすいように読み方を工夫したり、
ということになると思うので、
今まで以上に細かくアクセント辞典をひいていきたいと思いました。
以上、もう耐えられないので、
パソコンのUSBで電源をとれる
あったかスリッパを買おうと強く心に決めた
寒がり福本がお伝えしました~。
2012-02-01 Wed
こんばんわ、まーみです。
今日、とあるチアチームの練習を、ちょびっと見学させていただきました。
まっ〇ゃん、ごめんなー。
こちらの都合もあり、始めの30分くらいだけお邪魔しました。
レッスン場に入ると、練習前だというのに、すでに個人個人で入念にストレッチをされてました。
軟体動物のような柔らかさ、うらやましい。。。
そんなとこまで脚上がるの!!!
練習前からいつでもすぐ踊れるように準備していたのは、
私たちのレッスンにも通じるところだと思います。
自分に置き換えるとどうか…
彼女たちの目標に向かっている一生懸命な姿を見て、
なーんか恥ずかしかったです。
練習前のミーティングで、チア担当者が私目を紹介してくれたのですが、
その途端、「おはようございます」「おはようございます」「お疲れ様です」「お疲れ様です」
と方々からご挨拶していただきました。
かわいいお嬢さんたちの男前さに尻込みしつつ、彼女たちのミーティングは続きます。
チアを指導される方が、ランダムに指名し、「一分間スピーチ」なるものが始まりました。
あるチアの話を聞くと、どこかの仕事で、うまく、自分らしく踊れず悔しかった、
今日みんなと練習して、取り戻したいと、話していました。
私もアナウンスさせていただいたせっかくの機会を、
悔しい思いで終わらせるたことも何度かあり、とても共感しました。
最近のレッスンでは記事を読んでいても、自分の中でできている!という感じがあまりせず、
ほかのみんなと比べて練習が不足してるんだなぁと反省していたので、
今日は良いきっかけになりました。
さて、私も今から夕刊の大阪天王寺動物園の記事読んで寝ます。
おやすみなさーい。