2012-03-26 Mon

こんにちは。
最近、苦手だった餡子を食べられるようになってきました。
桜餅をいただきながら、
春の訪れを楽しみにしている福本です。
さて、前回のレッスンでは、パーティの進行を少し練習しました。
こういう場合のわたしの弱点といえば…名前ですー。
ステージに立たれる方の、会社名・役職・お名前…
間違えたら失礼なので、間違えないように、と
考えれば考えるほど噛む、という残念な結果になりがちです。
困ったものです…
次のレッスンではもう少し時間をかけて練習させていただけるので、
名前を間違えないようにするのはもちろん、
セレモニー部分はしっかりと、
イベント部分は楽しんでいただけるように
練習したいと思います。
以上、初めて食べたくせに「桜餅なら道明寺!」と思った、
根っからの関西人な福本がお伝えしましたー。
スポンサーサイト
2012-03-19 Mon
晩なりまして~。先日母と2人で、母の実家の鳥取にいってきた福本です。
鳥取在住の弟の案内で、境港や島根やら、いろいろなところに連れていってもらいました。
楽しかったですが、食べ過ぎたので今日からダイエットに励みます。
さて、先週は二週間ぶりの大前先生のレッスンでした。
宿題で出ていたラジオショッピングの練習をしてみましたよー。
基本的に言わないといけない部分は原稿を作っておくけれど、
できるだけ読んでいるのではなく、
話しかけているようにしたいなと思っていたのですが…
最初こそ「大前さんはどうですか?」と進行役の大前先生に話しかけていたのですが、
中盤からの商品の紹介になると、完全に1人でしゃべっていましたー。
…これは明らかに、伝えたいことを増やし過ぎたのが原因でしたね。
もう少しコンパクトにまとめられていたら、
掛け合いをする時間の余裕もあったと思います。
これでは売れるものも売れなくなってしまいますね…
フリートークなどでも、ついつい盛り込みすぎて失敗するので気をつけないといけません。
今日は司会の練習をする予定です。
またお伝えしますね。
以上、鳥取の訛りがでないかどうか心配な福本がお伝えしましたー。
2012-03-12 Mon
プロ野球、オープン戦が始まりましたね~。なんだかウキウキしちゃいますね。
そをやなこんなで、スポーツニュースに一喜一憂している福本です。
さて、前回は詩の朗読をしたお話をさせていただきました。
先週も引き続き池田先生でフリーの時間がありましたので、
童話を朗読しましたよ。
わたしはネコが大好きなので、ネコを題材にした絵本です。
母ネコ、兄弟ネコは黒猫なのに、自分だけ白い子ネコが悩みつつも成長し、
最終的にはお父さんと同じ色だったことがわかって
とっても嬉しくなった、というお話です。
セリフ部分は白い子ネコの気持ちになりつつ、
ナレーションの部分は子ネコの気持ちに寄り添いつつ、で
読むところによって演じ分けないといけないのが
演技がヘタなわたしにはなかなか難しいところです。
出だしの高低差をつけるようにした方がいいのでは、
前半と後半の母ネコのセリフが違うように聞こえたので、イメージを統一してもいいかも、と
池田先生やメンバーの皆にアドバイスをいただきつつも、
「子どもの気持ちで聞けた」と言っていただけて嬉しかったです。
読みが下手で気になる点が多過ぎたら、
そんな風には聞いてもらえないと思いますからねー。
これを糧に、また練習していきたいと思います。
わたしの課題は「出だしの変化をつける」ということが
この2週間で明らかになったので、
その課題をクリアできるようにがんばります!
以上、野球の勉強もしていこうと思う福本がお伝えしましたー。
2012-03-05 Mon
こんにちは。暖かくなってきましたね~。
前回の症状は花粉症ではないかと推測されている福本です。
ちなみに今は花粉対策しまくりで、なんとかなっていますよ~。
さて、気づけば先々週、更新できていなくて、
またも自分の機械オンチっぷりを実感させられました。
「送信」を押すつもりで「キャンセル」を押したんでしょうなぁ。
もう一度書き直す気力がわかなかったもので、
お休みさせていただきました。すみませんでしたー。
さて、先週は久々の池田先生でした。
お天気とニュースについては…
久しぶりで成長したところをお見せようとして
失敗するというパターンでした…ほんまに、わたしのアホ!です。
で、最後に「祝婚歌」という詩を朗読しました。
結婚生活、仲良く過ごすためにはこうしたらいいよ、という工夫を綴った内容です。
作者の方が、姪御さんの結婚式に贈った詩だそうで…ステキですね。
「◯◯な方がいい」
と、各段落で同じような語尾の表現があるのですが…
それを全て同じ読み方ではつまらないと思って
それとなくそれぞれ変えてみましたが、
なかなか思ったように読めません。
悔しいですねぇ。
でも二回目のチャレンジで、池田先生から
「最後から二つめの段落はよかった」とお褒めのお言葉をいただきました♪
「健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい」
という内容だったのですが…
自分も相方も(既婚者なんで、相方と呼ぶ夫がいます~)
体調を崩している時がそれぞれあったので、
特に想いがこもった読み方になったのかも知れませんね~。
…ということは他は実感が伴わなかったのかしら?
いえいえ、そんなことはないんですけどね~、と焦りつつ。
ニュースや天気予報などはどちらかというと
感情を込めるよりも正確に伝えることが重要です。
ところ詩や物語などは自分の感情を込めることで伝わる部分が増えるんですね~。
当たり前のことなんでしょうが、
それに気づかされたレッスンでした。
今週はフリーの課題が出ていますが、
久々に童話を読んでみようかと思います。
わたしの感情がちゃんとのせられるように、がんばります!
以上、昼と夜と寒暖の差が大き過ぎて、
着るものを失敗して花粉ではなく
風邪で咳をしてしまいそうな福本がお伝えしましたー。