2012-05-21 Mon
先日、アメフトを初めて観ました!ルールはわからないなりに、興奮興奮の観戦でした。かっこいい!!
これから勉強して、もっとわかるようになりたいなと思った福本です。
…さて、上記の文章だったら、皆さんはどこを強調されますか?
きっと「初めて観ました」の「初めて」かなと思います。
文脈から考えたら、きっとそうですよね。
では、次の野球に関する原稿ではいかがでしょうか。
「○○(チーム名)は、今シーズン初めて勝率を5割としました」
「初めて」と「5割」が大事で、
どちらかというと「初めて」を強調しますよね?
だって今季初めてのことなんですもの。
それがわたしったら「5割」の方を立てて(強調)しまいました…
なぜか?
下読みをする時間があまりなくて
全体の意味を把握しきらずに読んでしまった(それはそれで問題…)というのもありますが、
わたしの中で「数字は大事だから立てる」というのが、
もう無意識にというか、
自動的に習慣として成立してしまっているため、
そもそもそこを疑問に思わずに数字を立ててしまった、ということが大きいです。
これではいけませんね~。
数字が大きな意味をなさない文章だって当然あるはずなので、
意味を考えて下読みをするように心がけないといけないなぁと反省しました。
裏を返せば?気にしなくても、
わたしが読めば数字は勝手に強調されるのだから、
大事なところをもっと目立つように読もうというくらいの気持ちでいきたいと思います。
次のレッスンで改善できるようにがんばります!
以上、新しいことを覚えるのに異常に時間がかかるため、
アメフトのルールを覚えるのにどれだけかかるか
心底不安な福本がお伝えしました。
スポンサーサイト
2012-05-14 Mon
こんにちは。昨日が母の日でしたが、仕事だったので今日母に会ってきた福本です。
おいしいランチとデザートをいただいてきましたよー。
さて、前回は原稿の中での苦手分野、淡々としたものに悩まされました。
…それは高速道路の渋滞情報!
同じような表現をどう伝えるか…わたしの大きな課題です。
前の時はリズムをとれず、自分の中で気持ち悪いまま読み終わった感じがしました。
今回は…完璧ではありませんが、まだましだったかなと思います。
やはり一番の要因はペースを一定にすることでしょうね。
単調だけど単調ではなく、でも抑揚をつけすぎると意味が伝わりにくくなりそうなので、
そのさじ加減が難しいところです。
大前先生にも今回のペースは一定していたとほめていただけたので、この感覚を忘れないようにしたいと思います。
あと、リード文の中の
「各地で渋滞しています」の「各地」を立てきれていなかったので、
つかみはしっかりしていかないとな、と思いました。
以上、食べすぎてお腹がまんまるになった福本がお伝えしましたー。
2012-05-07 Mon
先日、コブちゃんに誘っていただいたスポーツのアナウンスを聞きに万博記念公園に行ったら、本当は神戸で試合が行われていて、
結局見られないまま駐車場代だけ払ってきた福本です…
チケットの裏にある詳細をしっかり見なかったのがいけませんでした(^^;;
さて、先週はお休みでしたので、2週間ぶりの更新です~。
前回のレッスンでは、
ニュース4本と、スポーツ会場でのアナウンス原稿を1本読みました。
その中で印象に残ったのは、アナウンス原稿の中の一文。
話し言葉では「より」ではなく「から」と表現する方が良い、ということでした。
元来素直(!?)なわたしはついつい原稿通りに読んでしまいがちですが、
原稿を書いている人=プロの読み手、とは限りません
(どちらかというと書く専門家の場合が多いのではないかと推測されます)。
書き言葉と話し言葉が違うのはよくあることですもんね。
今回の例文だと、
「心よりお待ちしています」
?
「心からお待ちしています」
ということ。
確かに「から」の方が、聞いていて心地良い印象があります。
上記以外にも、
目から入る情報だと、漢字が多い方が読みやすいのですが、
耳で聞くだけでは漢字ばかりだと意味を推測するのに時間がかかる、ということなどもあるんでしょう。
なるほど~、です。
今までも極力聞くだけで理解しやすい言葉にするよう表現を変えたりしていましたが、
これからは原稿を読む前には、
話し言葉で伝えるなら何がふさわしいのか、を
しっかり確認しながら読まないといけないなと思いました。
以上、原稿も、会場も、確認不足を心から反省している福本がお伝えしました~。