2012-06-25 Mon
こんにちは。先日の大雨、皆さんは大丈夫でしたか?
仕事で兵庫県の相生にでかけていて、
歩く時間は短かったのにかなりびしょ濡れになり、
やっと治ったのに危うく風邪がぶり返しそうになった福本です。
さて、先週は池田先生が担当してくださいました。
…抑揚!
この一言につきますね~^^;
高校野球、メジャーリーグと、
続けて二本スポーツのニュースを読みました。
特に高校野球は、地方大会が始まったという明るい話題だったのですが、
「丁寧に落ち着いて読もうとしたのは伝わったが、音が低すぎるし抑揚がない」
とアドバイスをいただきました。
今までのくせ(音程を高めに読むと、「キンキンして聞きにくい」と言われたことがあるため)で、
つい「落ち着いて読む=低めに読み始める」ことが無意識にクセになってしまっていて、
明るい話でも「何か辛いことがあったのかな?」と思わせるような低さで
読み始めてしまうようなのです。
そしてそんなに音域が広いわけでもないので、
低めに入ると音の幅が限られてしまい、抑揚がなくて単調に聞こえてしまう、ということです。
今回の高校野球のニュースでは、自分では「低い音で入った」という意識がないから困ったものです。
最初に低く入ってしまうとなかなか修正は効きづらいですし、
そもそも「低かった」と気づけなければ
音の高さを意識して変えることなんてしませんからね…うぅ。長年の課題です。
明るい話題なら音を高めにする方が、
聞いてくださる方に楽しさが伝わる、ということですね~。
単純なんだけど、直らない…
この点は毎回のように池田先生に指摘されていることなので、
早く修正できないといけないなと思いました。
今日はニュースの内容によって自由自在に使い分けられるようがんばりたいと思います。
以上、雨の日の風邪予防に
おしゃれ合羽を買おうかと悩み中の福本がお伝えしましたー。
スポンサーサイト
2012-06-04 Mon
6月ですね~。年齢が上がると共に、
月日の経つのがどんどん早くなってきている気がしている福本です。
さて、前回のレッスンについて振り返りますね。
何本か原稿を読んだのですが、
その中でも桁違いに難しいものがありました。
それが薬品名が出てくる原稿です。
「関東地方の水道水からホルムアルデヒドが検出された問題で、
川の上流には塩素と結びつくとホルムアルデヒドになる「ヘキサメチレンテトラミン」という物質を扱う工場が複数あり」
というような内容です。
カタカナが苦手なのは十分把握しているのですが、
カタカナが入ることで一文の長さが長めになる傾向もあり、読みづらい!
切るところを間違えて意味が伝わりにくくなったり、
ヘキサメチレンテトラミンを噛んだりと
散々なできでした…
いいにくいところが早くなって、
口がついていけなくて噛むという流れを早く断ち切らないといけませんね。
がんばります。
以上、このまま気づいたら年を越していて、
技術が何も進展していなかった、ということに
ならないようにしたい福本がお伝えしました~。