2013-07-29 Mon
こんにちは。先週、更新したつもりで、更新できていなかった福本です。
電波状況が悪かったんでしょうか…すみません!
さて、前回、前々回と2週続けて池田先生でした。
1週目に池田先生から自由課題が出ていたので、
わたしはある本を勧めることにしました。
設定はラジオです。
結果は…タイトルの通りでして^^;
いいたいことを事前に箇条書きでまとめてはいたのですが、
しゃべっている間に「アレもコレも言いたい」となって長々となってしまい、
結局いいたいことが伝わらないという、
わたしにはよくありがちなことになってしまいました。うー…
思い出したくないひどさでしたが、これも勉強。がんばって思い出します。
まず一つの文章が長い。
○○なので、△△で、だからXXで…となると、
結局焦点がぼやけて、
「で、何をいいたいの?」となってしまいます。
誰か違う人が同じような話し方をしていたらそう思うくせに、
自分のことになると冷静になれないのが困ったところですね。
簡潔にいいたいことをまとめられるようになりたいものです。
次に表現力がないことが挙げられました。
語尾は主に「思います」、
言い回しもありきたり。
ボキャブラリーを増やしましょうとアドバイスをいただきました。
本や新聞を読んだり、テレビで話している人を見て、
自分なりに学んだりしているつもりですが、
話す時には活用できていないという残念感…
伝えたすぎて興奮してしまうとそれが顕著に現れるので、
冷静に話すようにすることも必要なのかもしれません。
って、そんな日が来るのか!?
すぐには無理でも徐々にできるようにがんばります。
以上、今週はちゃんと更新されるように、電波がバッチリなところで更新のボタンを押すつもりの福本がお伝えしましたー。
スポンサーサイト
2013-07-08 Mon
こんにちは。先週はうっかりケータイの充電が切れかけていたもので、
更新できずにすみません!
今週はちゃんとしようと思う福本です。
前回は大前先生でした。
原稿を三本したのですが、わたしが特に苦手だったのが某大手メーカーがスマホの供給を見直した原稿でした。
何が苦手かを自分なりに分析しますと…
1:カタカナが多いため、一文が長くなり、リズムが取りにくい
2:一文が長いので、あまり区切りすぎずに読もうとする
3:「供給」や「営業損益」など、普段使わない、もしくは言いにくい言葉が多い
以上のことから、つい早口になってしまい、口がついていけずに間違える、
間違えなくても妙に早い読み方になる、という残念な結果になりました…
今回の反省を踏まえ、
(前から言われていますが)
苦手なことほどゆっくりと、を心がけて読みたいと思います。
駆け足でいくつもりはないのに、勝手に早くなって口が回らないのが悔しいところなので、
もう一度聞いてもらえるように練習します。
以上、暑さのあまりお茶を飲みすぎて、
あっという間にやかんが空になる福本がお伝えしましたー。