2014-09-29 Mon
皆さん、こんにちは。昼間は暑くて汗だく、
夜は寒い…
この時期はいつも着るものに悩む福本です。
前回は波佐間先生でしたよ~♪
教えていただき始めて半年ほど経った、ということで
進行度チェック(ぎゃー!)を受けました。
・間違えやすい漢字の読み方
・アクセント
・ら抜き言葉
についての質問でした。
読みは辛うじて全て正解でしたが、
問題はアクセントなんですよね…
案の定、
「2月」と「熱い」を間違えました。
口に出して言えばなんとかなったか?
…いやー、なりませんでしたね^^;
そして「ら抜き言葉」!
わたしは知らなかったんですが、法則があるんですって。
ポイントは「っ」をつけられるかどうか、だそうです。
「見る」だと、「見って」とはならないので「ら」が必要(見られる)。
「切る」なら「切って」と言えるので「ら」は不要(切れる)。
なるほどなー!
この法則以外にも、調べて見るといくつか見分け方があるそうなので、
皆さんにとってわかりやすい見分け方を見つけられたらいいですね~。
以上、寒いからと首にストールを巻いては、
すぐ暑くなって結局外してしまう福本がお伝えしました。
スポンサーサイト
2014-09-08 Mon
こんばんは~。朝晩はめっきり涼しくなってきましたねぇ。
食欲の秋に突入しそうな福本です。
さて、前回は波佐間先生で、
オルゴールに関するナレーション原稿と、
フリートークをしましたよ~。
一回目は淡々としていた
(オルゴールの種類が三つほど出てきたのですが、
読み方に差をつけられませんでした…)ので、
流れる映像を想像して
各々のオルゴールが際立つように読めたらいいな、とのアドバイスでした。
2回目は時間を計りながら読みましたが、
それに合わせると間がない
(指定されている秒数があったため)
部分があったものの、
焦っている感じはないのでよかったとのことです。
ナレーション原稿をただ読むだけでなく、
時間を気にしながら読む練習も必要ですね。
次もがんばります!
以上、中秋の名月ということで、
お団子を買うかどうか悩む福本がお伝えしました~。
2014-09-01 Mon

こんばんは。
気づいたら今年も残り三分の二となりました。
最近入った新人さんから
「今までの生徒ブログを読みました~♪」と聞き、
全く更新していなかったことをハッと思い出した福本です…
チラッと見たら、前回の更新は去年の12月^^;
冬休みに入ってから更新を忘れてそのまま年を越し、
1月のレッスンが始まっても思い出すことがない、
とっても残念な記憶力…
ぎゃー、ゴメンナサイ!
そうこうしているうちに大きな変化がありましたのでお知らせしますね。
まずは大前先生がお仕事で来られない場合等に来てくださる
新たなゲスト講師がいらっしゃいます。
波佐間 崇晃(はざま たかあき)さんです!
九州でアナウンサーとして活動されていましたが
フリーになられ、
今年からは
オリックス・バファローズの試合で
リポーターとしてもご活躍されています。
笑顔が爽やかで、素敵な男性ですよ~♪
講義では、
スマホの録音機能を使って生徒が読んだものを録音し、
一緒に聞きながらアドバイスをくださったり、
ご自身の経験や失敗談を教えてくださったり、
大前先生とは違った視点でのアドバイスで
とても勉強になっています。
そして、いつからだったか完全に忘れましたが、
新しいメンバーも増えています。
若い皆さんの刺激をたくさん受けて、
わたしもがんばらないといけないなぁと思う日々です。
でもまずは半月前にひいた風邪を治さないといけません。
ということで、
以上、記憶力だけでなく、
体力も低下気味の福本がお伝えしました~。