2015-02-09 Mon
こんにちは。花粉症真っ盛りですが、いかがお過ごしですか?
最近は化粧の意味もないくらい
鼻をかみまくる福本です。
先週はお久しぶりの池田先生でした!
相変わらずおきれい…(≧∇≦)
原稿を3本読みましたよ~。
その中でも気になったのが、プロ野球キャンプインの話題でした。
野球が好き、ということもありますが、
野球の原稿って、チーム名や点数の羅列などで単調になりやすく、
無意識に単調な読み方をしてしまうわたしには、
かなり難しい原稿なのです。
今回もテンポが取りづらく、
1回目はうまく読めませんでした。
原稿の入り方は明るくて良かったけれど、
チームの羅列が続く場面で丁寧に読みすぎて変化がないとのご指摘をいただきまして…
プロ野球のチームは大抵ご存知なので、
丁寧に読むよりはアップテンポに読む方が聞きやすいとアドバイスされ、
2回目そのように読んでみると、
確かに!となりました。
なかなか思うようには読めないものですね。
でも昨年の今頃よりはよくなった、と言っていただけた部分もあったので、
次回もがんばりますぞ!
以上、花粉と戦い続ける福本がお伝えしましたー。
2015-02-02 Mon
またもやお久しぶりです、福本です。そして今さらですが、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、12月、1月は、
休講だったり、わたしが仕事などでお休みさせてもらったり、で
久々のレッスンを先週受けてきました。
大前先生の笑顔を見て、今年もがんばろうと思いましたよ~(^^)
さて、授業ですが、
国際マラソン、鍋料理イベントと、大相撲の原稿3本に加え、
今年の抱負でフリートークという内容でした。
わたしは大相撲の原稿が特に苦手なんですねぇ。
・しこ名と言われる力士のお名前のアクセントが苦手
(特に横綱 白鵬関…何度聞いても頭高と中高で迷います…)
・◯勝◯敗というような勝敗のアクセントもまた難しい
・しこ名や番付(横綱、大関、関脇…など)
を言い慣れていない
以上のことから、
間違えないようにと内容に追われると棒読みに近い読み方になり、
なかなか注意が必要なのです。
今回もまぁ、残念な結果となりました…
今から相撲をとる(体験する)、というのは体力的に難しいですが^^;
見て知識は増やしていかないといけませんね。
次の場所はしっかり見てみようと思います。
以上、正月気分がなかなか抜けきらない福本がお伝えしました。
2014-12-01 Mon
こんにちは~。今週から急に寒くなるそうですが、
風邪をひいたりされていませんか?
最近はいいうがい薬をみつけて、
のどの調子が割とよい福本です。
11月は先生方のご都合でレッスンが少なかったので、
ブログもお久しぶりでございます。
前回は大前先生でした(^^)
原稿を4本、がっつり読みましたよ~。
その中でも読みにくかったのが、
「丹生都比売神社の本殿が37年振りに修復された」という原稿です。
この神社の名前、読めますか?
わたしは読めませんでした^^;
「にうつひめじんじゃ」と読むそうです。
およそ1700年前に創建されたという、
和歌山にある長~い歴史をもつ神社だそうです。
何が読みにくかったかというと、
もちろん神社の名前が言い慣れていないこともありましたが、
「丹生都比売神社の
丹生 晃市 宮司
(にゅう こういち ぐうじ)は…」
という文章です。
神社の名前に加えて、宮司のお名前も難しい…
しかも「にうつひめ」と「にゅう」で
似ているけれど違う読み方をしないといけないので、
噛まないかと心配で仕方なかったんです。
そんな時に気をつけたのが、
高めの音で入るとペースが上がりやすい(わたし個人の問題です…)ので
噛む可能性が高まること。
つまり、ゆっくり丁寧に、そして音を低めに行くと
聞いている方には落ち着いて聞こえ、
自分も焦らずに読めるということを意識したのです。
本来であれば修復された本殿の完成を祝う文章だから、
明るく元気に、がいいのかもしれませんが…
歴史ある神社の話だからこそ落ち着いて読もうとしたのもよかったのか、
間違えずに丁寧に読むことができました。
まずは間違えずにしっかり伝えること、
そして違う読み方(この場合は明るく元気に)をしても
ちゃんと伝わるように練習することが大切ですね。
がんばります!
以上、
うがいだけでなく、マスクで保湿もして
のどを大切にしていこうと思っている福本がお伝えしました~。
2014-10-27 Mon
こんにちは。急に寒くなりましたね。
こうなるとすぐノドに来るので、
激しい気温差に戦々恐々の福本です。
さて、実は台風で休講ややプロ野球で講師の方々のお仕事での休講が続き、
今日は3週間ぶりのレッスンです。
前回は波佐間先生でした。
台風の現地リポートをしましたよ。
メンバーそれぞれがどこで、どのようなリポートするかを考え、
詳細な地名は言わずにフリートークの後をし、
その後続けて台風のニュース原稿をリポートとして話す、という内容でした。
わたしはとある河川敷でリポートすることにしました。
・大阪市と堺市の間を流れる川
・昨晩からの大雨で水位が上昇
・ゴーゴーと大きな風の音で、周囲の音は聞こえにくい
などを話し、その後にニュース原稿へつなげたのですが…
この場所、どこかわかりますか?
いま考えると、
・川の上を走る阪堺電車は、強風のため徐行運転しています
を付け加えたら、知っている方はすぐに「大和川」と気付かれたかもしれません。
阪堺好きで挙げた場所なのに、大事な阪堺情報を入れるのを忘れていました(^^;
でも大きな風の音に負けないよう、
低めで落ち着いた声で話すように心がけたのは評価していただき、嬉しい限りです♪
他のメンバーは、梅田や本町のオフィス街など、いろんなとこほからリポートしていて
聞いていて勉強になりましたし、面白かったです。
わたしももっとわかりやすいリポートができるように精進します。
以上、寒い時期のノド対策にはストールなどの巻き物がかかせない福本がお伝えしました。
2014-09-29 Mon
皆さん、こんにちは。昼間は暑くて汗だく、
夜は寒い…
この時期はいつも着るものに悩む福本です。
前回は波佐間先生でしたよ~♪
教えていただき始めて半年ほど経った、ということで
進行度チェック(ぎゃー!)を受けました。
・間違えやすい漢字の読み方
・アクセント
・ら抜き言葉
についての質問でした。
読みは辛うじて全て正解でしたが、
問題はアクセントなんですよね…
案の定、
「2月」と「熱い」を間違えました。
口に出して言えばなんとかなったか?
…いやー、なりませんでしたね^^;
そして「ら抜き言葉」!
わたしは知らなかったんですが、法則があるんですって。
ポイントは「っ」をつけられるかどうか、だそうです。
「見る」だと、「見って」とはならないので「ら」が必要(見られる)。
「切る」なら「切って」と言えるので「ら」は不要(切れる)。
なるほどなー!
この法則以外にも、調べて見るといくつか見分け方があるそうなので、
皆さんにとってわかりやすい見分け方を見つけられたらいいですね~。
以上、寒いからと首にストールを巻いては、
すぐ暑くなって結局外してしまう福本がお伝えしました。